いろいろなことに興味があって、これまでたくさんの習い事とか趣味ゴトをしてきたの。
でもね。
ある程度やったら、もういいかなって思っちゃって…
そういう方、いらっしゃいませんか?
かくいう私、菊池もそうです(笑)
ワクワクさんの私は、ママだった時代にはユザワヤにはまり、フェリシモにはまり。
ビーズをやったり、フェルトごしごししてみたり。
いろいろなことに興味をもって、あれもやってみたい、これもやってみたいって思っていたときはワクワクしてたのしかった。
でもふりかえって振り返ってみたら、どれも中途半端で身についていない。
器用貧乏ってやつだな~と。
結局何一つ極めているものがないわけだから、自分には何もないような感覚になります。
私は何をしてきたんだろうって。
何も残ってないわ~って。
趣味が長続きしないのは、ある時から興味をストップさせてしまう何かがあったのでは?
で、自分がなぜ趣味が長続きしなかったのか、分析してみました。
(カチャカチャカチャ・・・・)
でなんとなくわかってきました。
まず、ほどほど器用だし、理解力もあるのです。
なので、本を見たりするとある程度できてしまう。
そして割とすぐ気づいてしまうのです。
「この先、もっとうまくなるには、相当な知識と学びが必要だ。」と。
例えばビーズアクセサリー作りにはまったことがあるのですが、本を見て、その通りの材料をそろえて作るのはできてしまうわけです。
でも、「本当にできる」というものは、そんなものじゃないと思うわけです。
自分でアレンジしたり、まったく新しいデザインを生み出したりするのが本物だ!と。
で、それができるようになるには、まず途方もない数のビーズのパーツを知り尽くしたり、選ぶ時のポイントとかビーズの特徴などを身につけなければならない。
でも、自分にそれだけの時間と情熱、ましてやセンスがあるのか?と思うわけです。
つまり、それなりに器用で、ここから先に進むためには困難を乗り越えなくてはならないという先が見通せてしまった途端、そこで自分にストップがかかってしまっていたんだな、と気づいたのです。
皆さんが私と同じパターンとは限らないのですが、きっと自分の興味にストップをかけてしまう「何か」があったのではないでしょうか?
でも、いつも何かにワクワクしたい気持ちは止まらないので、「これはダメだった。けど、これなら?」とチャレンジしつづけ、気づけば趣味のジプシーに。
子供相手でも、どうしてこうするのか?を説明して、考えてもらう。
なんともアツい方です(笑)
「何か」にハマるためには、夢中にさせてくれるモノ・コト・ヒトとの出会いが大事なんじゃないかと思うのです
もし、私がビーズアクセサリーにハマっていた時に、本を見て作ることでは得られない、知識やコツを伝授してくれる教室があったなら、もっと長く続けていたかもしれません。
でも、実際には、見本があって、その材料をそろえて作り方を教えてくれる教室はあっても、そんな踏み込んだところまで教えてくれる教室はありませんでした。
私はあまのじゃくなので、それじゃキットを買って自分でやっても一緒じゃない、と思っていました。
お花も同じです。
見本があって、その通りに作り、ここをこうするといいですよ。と先生が直してくれる。
でも、理由もわからないし、次のレッスンで自分が上達している自信もない。
その教室で誰かと出会い、おしゃべりすることが好きな人ならそれでも全然OKなのだと思います。
でも、私はうまくなりたい。
いつか先生のように一人で素敵な作品が作れるようになりたい。
そのために、少しずつうまくなっている、そんな実感が欲しい。
そのためには、本や無料動画なんかじゃわからない、リアルだからこそ伝えられる、一歩踏み込んだコツとかポイントをしっかりと”伝授”してくれる場所が必要なのです。
そんな習い事なら、もしかしたらジプシーを卒業して長くハマってしまうかもしれないと思いませんか?
自分が上手になっていく感覚が楽しくて、足りないところがわかってもっとうまくなりたいと思う毎日。
そんな「趣味だけど本気」な何かがあると、同じことの繰り返しがずーーっと続くような気持になるこれからの生活が、ワクワクしたものに変わるのだと私は思います。

そのことを教えてくれたのはにこはなの生徒さんたち。夢中になってどん欲に吸収している姿を見ていると羨ましいなぁ・・・と心から思います。
コメント