「自由」に楽しんでください。
と言われたら、ラッキー♪って思えるタイプですか?
それとも、
どこまで許されるの?って自由の範囲の確認をしないとなんとなく不安ですか?
「自由」ってなんでもいい、何でも許されるってことだから、本当ならとことん気持ちのいいことなはず、ですよね。
なのに、「自由」って言われると逆に動けなくなる、不自由だわって感じる人の方が多いんじゃないかなって思います。
かくいう私もそうです。
しかも「質問です!」って聞くこともできず、周りきょろきょろして妥協点を探すタイプですね。
で、よし! って進むものの、最終的なものが周りと違っていないか不安で不安で…
こうなるともはや末期ですよね(笑)
今日はどうして「自由」が「不自由」に感じられてしまうのかというお話をしたいと思います。
※このブログの世界における記事は、あくまでも私自身が分析したもの、それなりにお勉強したものを総合して考えだしたことであり、学術的な事ではありません。
ここに存在するために守るべきルール
私たちはこの世に生まれ出て〇年。
様々なことを学んで成長していきます。
第一に学ぶのが、この地球上、この国、この地域に存在するために必要なルールですよね。
法律を初めとして、人として必要な倫理的なもの、そして命を守るために必要な事など様々なものがあります。
それは、守らないと叱られたり、罰を受けたりして、「絶対的なもの」として刻まれていきます。
また、自分が育てられた環境における、かなりローカルなルールもあります。
親の中にある、価値観ですよね。
「これはだめ」「これが正しい」
他の家では許されることが許されなかったり、根拠がないにも関わらず、親の主観的なものによって許されないものまであります。
反発心を持ちながらも、それをしっかりと植え付けられて私たちは成長していくわけです。
日本の教育システムによる一種の洗脳のようなもの
特に日本においては、今大人の人たちのほとんどは、大人数で一つの教室に詰めしこまれて、同じ方向を向いて、同じことをすることが正しい、という教育を受けてきましたよね。
「和」を乱さないこと、期待されたことに応えること。
それが大切だと刷り込まれてきました。
つねにそこには、規範というものが存在し、その中でよりよい評価を受けるために頑張ってきたわけです。
そして、範囲と期間を設けられ、そこに向かって全力を注ぎ、競争させられる。
そのトータルな評価は、学校において称賛されたり、家庭においても愛を受けとれる条件だったりします。
その頃にそれに反発していたとしても、それを守れなかった自分はダメな子という傷を、今もなお心の奥深くに抱えていたりするので、どちらにしても、今のあなたにその影響は大きく残っているかと思います。
個々の体験による学びやトラウマ
みなさんそれぞれが、いまここに来るまでたくさんの出会いを繰り返し、いろいろな体験をしてきたと思います。
そこで起こったことによって、自分なりに学習してきたことがありますよね。
悲しいことやうれしかったこと。
失敗したことやうまく行ったこと。
その経験たちは、みなさんがもともと持っている性質によって、たとえ全く同じ経験をしたとしても、捉え方・受け取り方・記憶の処理の仕方によって変わってきます。
トラウマになったり、学びになったり、忘れたいものになったり。
それらの体験してきたもの、それに対して感じたことは、あなたの現在の様々な行動や思考の基準になっていることでしょう。
顕在意識に刻まれたこうあるべきが私たちを支配している
上記三つのようなものがあなたの顕在意識に深く刻まれていることが、「自由」が不安になる原因の一つなんじゃないかなって思うのです。
自由の範囲がわからない→ ルールの中で生きてきたから、ルールがあるはずだ
間違えたらどうしよう→ 規範の中で生きてきた。正解があるはずだ。
みんなと違っていたらどうしよう→ 過去の経験によるトラウマ
こうしてみると…
私たちはなんて不自由なのでしょう。
ってことに気づきますよね。
自由は自由なのだ。気持ちが良ければそれが正解
私たちは、ルールの中、規則の中、人の目の中、精いっぱいがんばってきました。
いや、今もがんばっています。
そろそろ自由を楽しんでみませんか?
自分の「気持ちいい」「こうしたい」をただそのまま表現すればよいのです。
でも、いきなり自由! 素敵! 楽しんじゃおう! ってはなりませんよね。
これまで縛りの中でみつけた、ほんの小さな自由を楽しみだと思って生きてきたのですから。
ここで提案です。
まずは、小さなことから始めてみませんか?
お茶をしに入ったお店で、前から気になっていたフルーツパフェがあったとします。
500円ぐらいのコーヒーを飲もうと思っていたのに、パフェは1200円。
——–
そんな贅沢していいはずない。。。いや、しちゃいましょう。
500円のコーヒーで得られる気持ちと1200円のパフェで得られる満足。
もし満足感が700円より大きかったら、「得した♥」だし、小さかったら「損しちゃった(笑)」です。
——–
周りのみんながコーヒーだから、一人で別なもの頼んだら浮いちゃう。。。いやいや。頼んじゃいましょう。
実は私も気になってたんだよね~っていう人が出てくるかもしれませんよ~
そしたらきっと、その人とはより価値観が合うのかもしれません。
それをきっかけにより心地よいお友達との関係ができるかもしれません。
——–
そんな小さな自由を選択することから始めて、自由の心地よさを感じていくと、より自由を楽しめるようになるのではないかなーと思うのです。
にこはなのお花のレッスンは、自由への最初の一歩におすすめ
どうして自由が不自由の話をしようと思ったのかといいますと…
にこはなのレッスンもずーーっと前は、「自由に楽しんで」だったのです。
でも、自由に、なのに楽しめない人が多いって気づいたのです。
それは前述したような理由だったのだと思います。
そこで、にこはなはまずお花の世界の基本のきを教えることにしました。
それで自由の範囲を知ることができるので自由を阻害する不安を取り除くことができます。
自由になれるココロを育てるカリキュラムも。
形をしっかり教えるレッスンでは、自由な心を奪ってしまうし、かといって丸投げでは不安。
その間をとった絶妙なレッスン。
自由を楽しめる心を育てるレッスンを目指して、日々ブラッシュアップしているのです。
「お花に前から興味があったの」
「お花が好きなの」
という方は、にこはなのレッスンを利用して、自由を楽しめる自分になるのもおすすめですよ。