にこはなのレッスンは基本、プライベートレッスンです。
マンツーマンのレッスンって緊張しますか?
教室の運営という観点で、効率を考えればグループレッスンが一番です。
(利益的にもね(笑))
でも、基本はプライベートレッスンにしているんです。
なぜだと思いますか?
あ、今日も堅そうな文・・・(-_-;)です。
にこはなの戦略担当 菊池はメンドクサイお話が好きなのです。
苦手な人はスルーしてくださいね。
同じ言葉で伝えたつもりでも、人によって伝わり方が違う。
まったく同じ字面で伝えても、人によって意味の取り方が違ったりしますよね。
例えば、同じ「ねこ」といっても
こーんなかわいいにゃんこを頭に浮かべる人もいれば
こういうのを思い出す人もいますよね。
さらに、人によってモノゴトの基準が違っているのだから、結果、一人一人まーったく違うコトになってしまう恐れもあるわけです。
つまり、言葉で「この程度」と伝えても、これまたまったく違うイメージになったりします。
例えば、「ちょっと跳んでみて」と言っても、
この程度跳ぶ人もいれば、
こーんな跳んじゃう人もいるわけです。
つまり、言葉で一方的に伝えるという行為は、どんなに言葉を選んだとしても、間違って伝わる確率はものすごーーくたかいなぁ、と思うのです。
伝えたいことがきちんと伝わっているか?は言葉で確認してもわからないかも。
お花に関することも本当に同じで、コツとか、カン所というものは、より伝わりにくいです。
なので一方的に発した場合、きちんと伝わっている人もいれば、まったく伝わっていない人もいるわけです。
伝わっているか?否か?は本人に確認してみるしかないわけです。
そこで、「わかりましたか?」と尋ねて相手が「はい」と答えたとしても、
・本当にわかっていて伝えたいことと合致している「はい」(確率低し)
・わかっているつもりだけど実は間違えている場合の「はい」
・実はわからないけれど、わからないと言えないからついつい言ってしまう「はい」
とこれまた3つのパターンがあるわけです。(あーー、ややこしや)
つまり、何人かのレッスンだと伝わっているか?の確認がほぼできないと思うわけです。
伝えたいことを100%に近づけるためにはマンツーマンレッスンなのです
にこはなの、特に初期レッスンでは、見る角度とかお花の重さの感じ方とか、測り方とか、ものすごく大事なことを体に沁み込ませてもらいたいのです。
これがしっかり身につくと、本当に後々ぐぐーーっと上達するから。
伝えたいことをしっかりと確実に伝えたいので、まさに手とり足とりのマンツーマンレッスンにしているのです。
だからでしょうか。
「わかったつもり」「できているつもり」の生徒さんはおそらくいないと思います。
「難しいっ」「できない」「本当に上達するのでしょうか?」
そんな弱気な言葉もちゃんと発してくれています。
一番怖いのは「わかったふり」。
いつかどこかで立ち止まってしまいます。
(その場合は、きちんと戻ったりとフォローしますよ)
ごちゃごちゃ難しいことを言いましたが、実は単純に
にこはなはどーーしてもみなさんに上手になってほしいのです。
お花が大好きになってほしいのです。
実はほんとにそれだけのことなんです。
今日もステキなお花生活を♪