私たちは、お花の奥深さについてどう言葉にすれば伝わるのか?ってことを、ちょくちよく話し合っています。
「私、センスないんです」
とか
「習っていたのに、うまくならないんです」
とか、本当によく耳にします。
“そう”じゃないんだけれど、その”そう”をうまく伝えられなくて。。
まぁ、実際ににこはなに通っていただければ、「こういうことか」とあっさりわかるので、花こころマスターコースの2年が終わる頃には、「この微妙な違い、なかなか伝わりませんよねぇ」なんてことを、一緒に話せるぐらいになるんですけれど。
今日も、体験の方にどういう体験レッスンでどう伝えるか?という打ち合わせをしていたら、講師 中村がこんな話をしだしたのです。

私も、ついに食材はカットされてるやつにしたもん



はじめは何のことやら・・・でしたが、よくよく聞くと、なるほど料理はお花と似ているかも。と思えたので、お花の難しさを料理の難しさに例えてみますね。
前にもお料理が出てきましたね。


お料理は当たり前にできているようでも経験がものをいうのです
にこはな講師中村は、料理が苦手である。
もはや、料理というものを憎んでいるレベル。
彼女の頭の中では、きっとこうなっている。
才能ないんだな。きっと。
正直、彼女の料理のできなさは神がかっています。
食材の扱い方もよくわからないし、どのぐらい火を入れたらいいのかわからないので、いつも過熱しすぎて、お肉なんてカチカチにしてしまいます。
でも、なぜそんなにできないのか?という理由については、私から見たらやらないからうまくならないんだよ、として思っていなかったし、本人もセンスがないだけだとずっと思っていたわけです。
ただわかっていたのは、「面倒くさいことが嫌いだから、努力はしなかった」ってこと。
そこに原因があるとは思っていたのですが、じゃあ、努力をしないとなぜできないのか?ってことまでは、考えたことがなかったんです。
中村自身も、自分が何がわからなくて、料理をすることに不安を抱えているのかまでは分析できていなかったわけです。
彼女は、食べることは好きですが(笑)、味にはそれほどこだわりがなく、



毎食宇宙食みたいなのでいいのに。おなかに入ればいいんだ。
といい放つ始末。
でも、今はにこはなが本当に好きだと言ってくれる生徒さんに囲まれて、このスタイルを後世に残したいという熱い気持ちがあるので、健康管理をしっかりしなきゃ、と思い立ったようです。
そのためにはやっぱり食生活が大切。
過去には、メニューに合わせた食材を届けてくれるサービスを利用していたこともあります。
でも、結局それもだんだんと作らなくなり、大量にたまる羽目に。
次に出来上がったものを温めればOKのものも利用しました。
それはそれでよかったのですが、1回あたりの冷凍量が多くて、何食も頼めないわけです。
材料をカットしてくれて、それを合わせて作るだけは神!
私が知らない間に手を出した最後の手段が、カット済の野菜で届く食材セット。
私から見たら、切られていない食材が入ったセットとそれほど何が違うんだろう?という気がするし、むしろ、カットしてある方が日持ちしなさそうだし、という印象でした。
ところがです。
食材が届いて数日たった日のこと。
これなら何も悩まずに作れるの!
と感動しておっしゃったわけですよ。
彼女は、食材をカットする、という下ごしらえを無くしたセットを経験してみて、自分が苦手だったポイントがわかったのです。
中村は、まずは食材を切るときの”塩梅(あんばい)”が苦手だったのです。
みじん切りってどこまでみじんにするの?
薄切りの薄さってどのぐらい?
人参一本って、物によって量が違うよね?
という感じで。
くだらないと思う方もいらっしゃるでしょう。
でも言われてみればそうなんです。
「薄切りだからこのぐらいでいいんだよ」の「これぐらい」は実は、その人の自分で積み重ねた経験で得た感覚ですよね。
たくさん失敗して、この食材ならこう切った方がいい、この調理ならこのぐらいの厚さ・大きさじゃないとこうなっちゃうという勘どころを鍛えてきたわけです。
さらにその次の調理に入ると、また難関がやってくるんです。
“ひとつまみ”ってどのぐらい?
“少々”ってどういうこと?
“さっと”いためるとは?
材料を切るところから謎解きなのに、さらに調理段階でも不安ぱっかり。
それじゃあ疲れていやになっちゃってもしょうがないですよね。
お花のコツと料理のコツと同じ。必要なことに集中して身に着けるべし。
つまりですね。
お花も料理もコツが大切で、そのコツをしっかり知れば、うまくできるようになるよってことをお伝えしたいのです。
中村の料理の場合、カット済みの食材を使用することで、「調理する」という部分に対するコツを体得することに集中できるということなのです。
そこでたくさん失敗して、トライ&エラーしていけば、必ず上手になれるはずなのです。
でも、このセットのすごいところはそれだけじゃないと思うんです。
毎回届くカット済みの野菜の姿を見続けていれば、「こういう料理の時はこのぐらいのサイズなんだ」ということが少しずつしみてきます。
そうすれば、だんだんと一人で食材を買っても不安なくカットできるようになっていると思います。
そして、調理にも慣れてくると、
「冷蔵庫にあったあの野菜も加えてみよう。そうなると味が薄くなるから、あれとあれもちょっとずつ追加しよう」という応用力がついてくるはずなのです。
まさにお花も同じなんです。
花材を自分で用意するところから始めたら、何ができないのか、どこが間違っているのかわかりませんよね。
アレンジメントに向いていて、色的にバランスが取れている、きちんとした材料をプロに揃えてもらう。
それを使ってアレンジすることで、コツやカンの部分に集中して身に着けることができるのです。
そして、それが身につけば、アレンジメントの応用もできるようになります。
そして初めて、おそらくみなさんが考えている”センス”のようなものが感じられる作品を作れるようになるわけです。
材料を集める力、はその先のステップになります。
お花のコツとお料理のコツの共通点
というわけで、お料理もお花も、様々な違うステップのコツの複合技であるということがなんとなくわかっていただけだでしょうか?
そういう意味では両方ともなかなか手ごわいものなのですよね。
プロの腕とか市販の材料などを上手に使って、一つ一つのステップに集中してコツを身に着けていけば、すべてそろった時に心から楽しい、できた!と思えるようになるのだと思います。
お花でもお料理でも、私はダメだ…と思わずに、少しずつ学んでみることをおすすめします。